(147) AZM「オーパス14」

今宵の滋賀酒はこちら。多賀さんのAZM「オーパス14」です。

「オーパス14」は「14番目の作品」のという意味だそうですが、製品として出荷されているのはNo.13~16です。

ラベルには「上品な芳香と爽やかな酸味が調和したフルーティなタイプ」とあります。香りタイプは「白桃」とも。好いですねえ♪

そして、この「オーパス14」は酒米に山田錦を使っており、また他の3製品と比べて精米歩合が高いためか、一段上の価格帯になっています。AZMシリーズのフラッグシップという位置付けなのかなと思います。

という事で、まずはグラスを顔に近づけてみると、やはり爽やかフルーティな吟醸香が漂います。

それを一口含んでみると、口当たりはとてもなめらかで、柔らかな甘みと心地よい酸味。そして山田錦の旨みがふわっと拡がります。

さすが、美味しいですねえ♪ 他のAZMシリーズと比べても、さらにまろやかなバランスの取れた美味しさと言えるでしょうか。

また「ちょっと贅沢したい日に飲みたいお酒」ともありますが、「今日は、これ開けようか」と楽しむシチュエーションが目に浮かびますよ。いやあ~、好いなあ♪

そしてこのAZMシリーズですが、共通している特徴としては「いわゆる日本酒らしくないお酒」という点が挙げられます。

それと、もう一つは「フルーティドライ」な味わい。フルーティ系だけれども、甘口ではないという特徴もありますね。フルーティなお酒は中甘口が多いと思いますが、こちらはその逆を行っています。

これからの時代の新しい日本酒を造って行っていただきたいな。そんな期待をしてしまいます♪

  • AZM
  • 酒米 : 滋賀 山田錦
  • 精米歩合 : 50%
  • アルコール:15%
  • 価格 : 720ml 1,980円

今日も、美味しい滋賀酒に感謝♪

お酒の美味しさの判断は人それぞれ。以下は管理人の個人的感想です。

・甘みの強さ:★★☆
・辛みの強さ:★★☆
・酸味の強さ:★★☆
・香りの強さ:★★☆
・味の濃さ :★★☆
・美味しさ :人それぞれ

Comment

タイトルとURLをコピーしました